電拳Q&A掲示板

ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法

投稿日 : 2024/10/11(Fri) 20:10
投稿者 ガバガバメント
リンク
初めて質問します、ガバガバメントと申します。ハイキャパEで疑問に思った事があるので投稿致します。

インナーバレルにホップパッキンを組み付けてチャンバーブロックに入れる際、必ず途中で引っかかりパッキンが押されてしまいます。シリコンオイル又はシリコングリスでギトギトにした上でそーっと入れればチャンバーブロックの奥まで入りますが、あまりシリコンを付けすぎてパッキンがブヨブヨになってしまうのを避けたいので、シリコンに頼らない入れ方をご教授頂けたら幸いです。

チャンバーブロックで引っかかる関係上、気密アップの定番であるインナーバレルとパッキンをシールテープで一緒に巻く方法が出来ません。
記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2024/10/11(Fri) 22:25
投稿者 南木
リンク
ガバガバメントさん、はじめまして。当サイトの管理人・南木です。

チャンバーブロックに、インナーバレル(HOPパッキン)をスムーズに入れる方法についてのご質問ですね。

インナーバレルにHOPパッキンを取り付けた後、及びシールテープを巻き付けた後、チャンバーブロックに入れる際にバレルを回転させながらゆっくり挿入してみてください。

そのまま入れるとHOPパッキンが引っかかる部分がありますが、バレルを回転させることで引っかかりを上手く外せるようになり、スムーズに入るようになります。

この方法を行う上でのデメリットは、バレルが回転することでHOP窓のある向き(上になるべき向き)が分からなくなる点です。

ですのでバレルをチャンバーに入れた後は、必ずバレル内部を覗いてHOP窓のある部分が上を向くように調整してください。

これでシールテープを巻いた状態でも、スムーズにチャンバーブロックへ入れることができるようになると思います。

南木
記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2024/10/12(Sat) 09:10
投稿者 ガバガバメント
リンク
南木さん、返信ありがとうございます。

回転させてしまうとチャンバーブロックに入る前に、バレルロックリングの前のリング状部分でシールテープが引っかかり剥がれてしまうのです。

チャンバーブロックの内径をリューター等でごく僅かに拡げたい衝動に駆られます…。
記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2024/10/12(Sat) 09:57
投稿者 ガバガバメント
リンク
撮影した画像が容量オーバーで載せられなかったので、お絵描きアプリで描いてみました。

記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2024/10/12(Sat) 23:06
投稿者 南木
リンク
ガバガバメントさん、イラスト付の返信ありがとうございます。

シールテープが引っかかり剥がれてしまうとのことですが、テープはちゃんと引っ張りながら巻かれていますか? 以前Q&A掲示板にも質問がありましたが、シールテープはちゃんとした巻き方をしないと機能しません。

まずは巻き方の確認をお願いします。
「シールテープの上手な巻き方について」
http://den-ken.net/keiji/patio/patio.cgi?read=385&ukey=0

次にちゃんと巻いてるのに剥がれてしまう場合、巻き方(テープの引っ張り方)が足りないのかもしれません。「上手な巻き方」では1.2倍を目安に引っ張って伸ばすと書いてますが、1.5〜2倍くらいまで引っ張っても大丈夫です。

電拳にある気密性アップの写真を見て、同じようにテープ端に段差のない状態になるよう巻きましょう。写真と同じように巻くことができたら、ぴったりテープが張り付くので簡単には剥がれなくなります。

ここまで引っ張るとテープもかなり薄くなってる(段差も無い)ので、引っかかることはなくなると思います。
#伸びた分だけ薄く・幅も狭くなるので、そのあたり計算しながら引っ張ってください。

あとテープを巻いた方向とは、逆向きに回転させながらバレルをチャンバーにゆっくり挿入してください。順方向に回転させると、巻いたテープが切れ端部分からめくれて剥がれてしまいますので。
#巻いたテープを爪ではがす際、切れ端部分をめくりますよね。この部分がめくれない向きで回転させましょう。
##切れ端を斜めにすれば、よりめくれ難くできます。

あと説明文にもありますが、必ずシリコンスプレーをパッキン先端に軽く吹いてください。これをしないとチャンバーに入りにくくなると同時に、初速も不安定になりむしろ初速が下がる結果になります。

チャンバーブロックの奥で引っかかる問題も、最初のリングが超えられれば同じように超えられるようになります。もしどうしても引っかかるようなら、チャンバーブロック内部にもシリコンスプレーを少量吹いてみてください。通常はスプレーしなくても入りますし、もし上手く入らないようであればテープを外した状態でどのようにすればすんなり入るか練習してみましょう。

コツが分かれば、テープを巻いた状態でも入れられるようになります。

以上のことを踏まえたうえで何度か挑戦していただければ、すんなりチャンバーに入れられるようになると思います。コツが分かるまでは失敗を繰り返すかもしれませんが、一度成功すればあとは簡単に入れられるようになると思います。

南木
記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2025/10/04(Sat) 14:13
投稿者 ガバガバメント
リンク
以前、シールテープごとホップパッキンを入れられない投稿をしました、ガバガバメントです。

あれから何度か再挑戦したものの、ホップパッキンの縁が反ってしまう事でせっかく巻いたシールテープを剥がしてしまいます。この場合シリコンの吹きすぎでホップパッキンが膨張してしまったという事でしょうか?

前回の絵に少々追加説明を明記しました。

記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2025/10/04(Sat) 21:14
投稿者 南木
リンク
ガバガバメントさん、イラスト付の返信ありがとうございます。

まずシリコンスプレーですが、吹くのは一瞬だけです。べとべとになるまで吹く必要はありません。

また仮にべとべとになるまで吹いても、それでパッキンが膨張することもありません。

もし膨れたように見えるなら、しっかり油分を拭き取ってべとべとの状態を改善してください。

次に、説明では(イラストでも)パッキンが反ってしまうとのことですが、どのような状態か詳細が分からないので写真で撮影することは可能ですか?

あと、シールテープの巻き方にも不安があるので、シールテープを巻いた状態(巻く中途と巻き終わり)も撮影することは可能ですか?
#チャンバーに入れる前に。

マクロ撮影できるカメラ・スマホなら良いのですが、できない場合は望遠など利用してできるだけズーム(拡大)で大きく撮影していただけると分かりやすくて助かります。
#遠景だと、細かな点が分かりませんので。


当方もハイキャパで、シールテープを巻いた状態でバレル・パッキンをチャンバーに入れてみましたが、特に引っかかることなく入ったため、ガバガバメントさんに説明していただいた状況を再現することができませんでした。

一応カメラで撮影もしてみましたが、いつも使ってるカメラではないので拡大撮影できず分かりにくい写真になってしまいました。スミマセン。

シリコンスプレーを吹かなかったので、シールテープの端が一部めくれてしまいましたが、めくれは僅かなため気密に影響するほどではなく、特に引っかかったりふちが広がることもなく、すんなり入りました。


なお、話題の内容が前回の続きでしたので、こちらのスレッドに移させていただきましたのでご了承ください。

南木

記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2025/10/05(Sun) 15:40
投稿者 ガバガバメント
リンク
南木さん、返信ありがとうございます。

前回同様、容量オーバーとなってしまいで写真が掲載できません。

前回明記していませんでしたが使用しているパーツは、フリーダムアート製6.03mmロングバレルとFirefly製スカイフィッシュ辛口です。
記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2025/10/05(Sun) 16:19
投稿者 ガバガバメント
リンク
立て続けの投稿失礼します。

宮川ゴムの飛鳥へ変更したところ、すんなりシールテープごと挿入できました。恐らくFireflyはチャンバーにとって厚いパッキンなのかもしれません。
記事編集 編集
Re: ハイキャパEにおけるホップパッキン挿入方法
投稿日 : 2025/10/05(Sun) 21:54
投稿者 南木
リンク
ガバガバメントさん、こんにちは。南木です。

問題の原因判明と解決ができたようで、安心いたしました。

サードパーティー製のカスタムパーツは、微妙にサイズが違ったり、ゴム製品だと材質の違いからサイズが合わない・入りにくいなどの問題が起こることがあります。

今回の問題も、そうしたことが原因だったのかもしれませんね。

カスタムパーツを利用する際は、問題が発生したらノーマルパーツに戻してみてください。そうすることで正常に戻り、原因の判明に役立つことがあります。

あと、画像サイズ(容量の大きさ)を変更してくれるフリーサイトがいくつかありますので、容量オーバーでアップできないときはリサイズ(小容量化)すればアップ可能になりますので覚えておいてください。

個人で運営してるサイトですので、容量制限にご協力のほどよろしくお願いいたします。

南木
記事編集 編集
件名 スレッドをトップへソート
名前
メールアドレス
URL
画像添付


暗証キー
コメント

- WEB PATIO -