電拳Q&A掲示板
投稿日 |
: 2008/12/24 17:24 |
投稿者 |
: mimu |
リンク |
: |
はじめまして。とても素晴らしいデータ、トライアルの数々、楽しく拝見・参考にさせていただいております。
2週間前にスコーピオンを購入し、箱出しでは多少物足りなかったのでこちらのページ等参考に自分でカスタムし、快調に動作しておりましたが、昨晩タペットの端部が欠けてしまいました。その為、ピストン、他は全て正常に作動しますがノズルが全く動かない、給弾されない状態です。
電動マシンガンでこのような破損例はやはり多いのでしょうか?
(特にサイクルUPしている状態。当方も覚悟の上でやっていますが(^^;)
(過去ログの方でもMP7の方で同じように欠けたという方が・・・)
形状的にチッピングした引っ掛ける部位はお米つぶの1/2の大きさもあるかないかです。それがピストンと同様に毎回激しく往復運動し、セクターギアで打撃されるように引っ張っているのですから、通常の
電動ガンと比べても強度的に?と思わざるを得ない感じがしました。
(カム式の通常電動ガンでもタペットのトラブルは耳にしますけど)
(ピストンだってラックの端側の歯はごつい形ですよね。)
社外パーツも通常電動ガンでは強化タペットプレートなどありますが、(実は純正が一番ですが)電動マシンガン用は聞いた事がありません。これこそ強度UPパーツを出して欲しい感じではあります。
取説をみて「メカBOXアッセンブリ」¥8400(送料390)には吃驚、落胆していましたが、こちらの掲示板でメカボ内パーツも個別に取り寄せできると確認し、少しほっとしております。。
<カスタム/破損状況>
・発射弾数:新品から約8000発程度
・箱出し状態:初速74m/s、サイクル12発/秒(EX7.2V)
・9B-ベアリング交換、PDI-01バレル(182mm)交換。
・配線テフロン化、グリスUPし直し。
・メインスプリングはノーマル(底上げなし)、他、ノーマル。
カスタム後、初速82m/s、サイクル15発/秒(EX7.2V)
・ノズルの気密をとる為、純正赤グリスを多めにつけていました。(ノズルの下腹部のランナーの切り離しがカッターで食い込み気味でリークする為か、グリスが落ちると安定期では初速は80m/s程度でした。)
・外部バッテリーでも動作させました。バッテリーは9.6Vミニ。サイクルは24発/秒ですこぶる快調に動作しており、とてもご機嫌だったんですけどね(^^;(500発弱は撃ちました)
主な破損原因はノズル部グリスUPによるノズル抵抗の増加、ハイサイクル作動による寿命の激減だとは思っています。それか私のタペットはたまたま外れだったのか・・・。(でもMP7の方も折れていたのでは偶然にはならない気も?)
電動マシンガンでは通常電動ガン並みの耐久力でハイサイクル化する事は諦めるしかないのでしょうか。純正パーツで直してもまた壊れる可能性が・・・。
(秒間24くらいでノーメンテで3万発以上平気、という方とかいませんか?)
ご意見いただけたり(同様に破損した等)、また私の破損例が少しでも参考になれば幸いです。長文・乱筆失礼。


編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/01/06 17:49 |
投稿者 |
: mimu |
リンク |
: |
M様、南木様
貴重な情報ありがとうございます。
あれからさらに1500発くらい撃ち、メカボを開けてみました。
動作は7.2Vが基本でしたが、途中から懲りずに9.6Vとかでも動作させました。
(開ける前までは問題なく動作。)
が、BOXを開けてみると無残に肉盛りした金属パテが吹っ飛び、芯材のクリップが剥き出しでした。
タペットの材質は不明ですが、恐らくポリマー(デルリン/ジュラコン)製だと思うのでやはり厳しかったようです。
パテの残骸だけ除去し、クリップの芯材だけでもひっかかれば問題なく動作するだろうと思い、再び組直すも
パン、パンと発射音はするも給弾されません。
もう一度あけてよくみると芯材の向きが変わっており、スカを食らっている状態だったからのようです。
芯材のクリップの通し方はタペットに穴を垂直にあけたのですが、元のV字谷の形状になるように芯の向きを少し曲げていたのですが、芯が180度回転してそっぽむいてました。(わかりずらくてすみません)
(現状は芯材の向きを調整し直して瞬着で固定・調整し、一応また撃てる状態にはしましたが、鉄の芯材にタッチしているのでセクターギアのタペットカムにやはり傷がつきだしてます)
ここで気づいたのですが、芯材の向きが変わるにはセクターギアの正回転ではなく、逆から叩かれないとこうならない気がしました。
コンパクトのメカBOXを開けるときに逆転防止ラッチを外の小さな穴から棒を差し込み、解除してから幾度も作業していたのですが、よくよく考えてみるとタペットのラック/バネリターン式の構造上、不可逆な気がします。
要は破損自体もセクターの止まっている位置や樹脂の弾性で必ずしも壊れないとも思いますが、逆転防止ラッチを解除した時に「うぃーん」と勢いよく戻ってカムが激突したら、酷使されてタペットが弱くなっていればトドメをさしてしまうのでは?と思いました。
(ピストンとセクター、タペットをバネ抜きで手で空回ししていくと@カットオフ→Aタペット引き始め→B同時にピストン引き始め→Cピストン中腹位でタペットがバネでリターン→Dさらにセクターギアを廻しきるとピストン開放。特にC以降の位置でタペットはリターンしているがピストンがかなり後退位置での開放は勢いがよく危険?)
こんな根本的な事はありえない気もするのですが、どう思われるでしょうか?
(私の構造認識不足による浅慮で間違っていたらすみません。)
それであれば「バイーン」となるのに気をつけながらもラッチ解除せずに分解した方が良い??のか酷な選択です。
ノーマル、ノーメンテで使用しつづけてもいつかは欠損するかもしれませんが、ヘビーな分解中毒患者は気をつける必要があるかと。
マルイとしては当然メカBOXの分解は基本想定外ですから、ラッチ解除の穴はトラップでしょうか・・・(笑

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/01/07 20:49 |
投稿者 |
: 南木 |
リンク |
: |
mimuさん、こんにちは。南木です。
> が、BOXを開けてみると無残に肉盛りした金属パテが
>吹っ飛び、芯材のクリップが剥き出しでした。
> タペットの材質は不明ですが、恐らくポリマー(デルリン/ジュラコン)
>製だと思うのでやはり厳しかったようです。
芯材を入れるアイデアはかなり良いと思っていたのですが、なかなか上手くいきませんね。(^^;
>逆転防止ラッチを解除した時に「うぃーん」と勢いよく戻って
>カムが激突したら、酷使されてタペットが弱くなっていれば
>トドメをさしてしまうのでは?と思いました。
そう言われてみると、わたしの時も分解するまでは快調に動いていました。そして分解したら、タペットの突起が折れていました。もちろん分解前にはラッチ操作でスプリングテンションの開放をしています……ということは、やはりセクターギアが逆転した時に折ってしまったのでしょうか?(^^;
> こんな根本的な事はありえない気もするのですが、どう思われるでしょうか?
実はmimuさんと同じこと(逆回転による破損)をわたしも考えたことがありましたが、さすがに「そんなことはないだろ〜」と思っていたのですが、mimuさんからこの説明を聞いて「同じ事を感じる(考える)人がいるなら、やっぱりそうなのかな?」と思うようになりました。
快調に動いていたマシンが、分解と同時に破損という状況はアヤしすぎです。(^^;
ちなみに電動ハンドガンはタペットロッドやレバーは金属なので、破損の心配はありません。
> それであれば「バイーン」となるのに気をつけながらも
>ラッチ解除せずに分解した方が良い??のか酷な選択です。
個人的には、銃を保管する際は必ずセミオートの指切りでスプリングの伸びた状態になるようにしています。この状態からの分解であれば、逆転防止ラッチを操作してもギアの逆転はほとんど発生しません。ですので、分解前には指切りでピストン位置を調整した方が良いでしょうね。
もっとも注意が必要なのは、フルオートで撃ち終えた後。フルオートで撃ち終えると、スプリングテンションがもっとも強い(ピストンが最後まで後退した)状態の場合があります。このような状態でメカボックスの分解した場合、そのまま開けるとスプリングテンションの力でパーツが破損するかもしれませんし、ラッチ操作をしてもタペットを破損する恐れがありますね。(^^;
> マルイとしては当然メカBOXの分解は基本想定外ですから、
>ラッチ解除の穴はトラップでしょうか・・・(笑
トラップだったんだ!(笑)
いずれにしても、逆転による破損というのは大いにありえると思います。コンパクトマシンガンのメカボックスを分解する際は、ピストン位置(スプリングテンション)に気をつける必要がありそうですね。
mimuさん、この度も有益な情報を頂きまして、誠にありがとうございます。また何か情報がありましたら、お知らせいただけるとうれしく思います。(^_^)
南木

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/01/07 22:27 |
投稿者 |
: M |
リンク |
: |
mimuさん、南木さんこんにちは。
>逆転防止ラッチを解除した時に「うぃーん」と勢いよく戻って
>カムが激突したら、酷使されてタペットが弱くなっていれば
>トドメをさしてしまうのでは?と思いました。
確かに起こりえますね。
対策としてラッチ解除時はノズルをめいいっぱい指で押さえ込んだ状態でラッチ解除が効果ありそうですね。
タペットプレートが最大まで後退している状態であればカムによる激突破損は防げるかと・・・多分。
原理的には間違っていないと思うが・・・。

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/01/08 17:19 |
投稿者 |
: mimu |
リンク |
: |
南木様、M様
ご意見ありがとうございます。
>南木様
>わたしの時も分解するまでは快調に動いていました。
あ、やっぱりそうですか!自分の時ももうウロ覚えなのですが、直前まで快調に動いてたのは間違いないです。で、確か分解(グリスUP目的)→破損に気づかず一度復旧。試射してみるも弾出ない。→再分解。→破損発見。の流れだったかと。
撃ち終えた後は必ずEX7.2Vでセミで撃ってたのですが、効率UPの為、配線テフロン、ヒューズキャンセル(グリップへ長く迂回している配線省略の為)、ベアリング交換していた為かどうやらカットオフが入ってからも空転が止まりにくかったようです。内部のピストンが見えませんから、セミで撃ってマガジン挿入口からノズルの位置を見て、前進していれば当然ピストンもほぼ前進位置で止まっている、と盲目的に信じていたのがマズかったようです。どうもラッチ解除する時「うょ〜。」程度ではなく「うぃーん!」と逆転したので??とは思いました。
>M様
>ラッチ解除時はノズルをめいいっぱい指で押さえ
をを!いいアイデアです!確かにそれならOKな方法です☆
*
も一度実機を開けて確認しましたが確信しました。
@カットオフ
Aタペット引き始め&同時にピストン引き始め
Bピストン中腹位でタペットがバネでリターン
Cさらにセクターギアを廻しきるとピストン開放
B以降でCのピストン開放未満からのラッチ解除だけは、やはりタペットが逝く気がしました。(サマーソルトされるような形で吹っ飛びそうです(笑)。それ以外の位置ではセクターの歯がピストンのエンドラックに先にぶつかりストッパーになるので問題なさそうです)
Aの位置ではそのままラッチ解除でOKなようです。
(ノズルが引っ込みだしているので見ればわかります。
逆に無理矢理ノズル押し込むと破損の危険性)
@とBC付近の場合はノズルを押しこんでラッチ解除ですね。
@位置ではノズルを押し込む必要ありませんが、@とBC付近の差はぱっと見ではわからないです。ノズル口から棒でも差し込めばピストンヘッド位置がだいたいわかります。それとノズルを指で軽く押してみて、タペットとセクターが噛み合ってさえいなければノズルを押し込み解除パターンでしょうか。
私自身、撃ち終わった後は盲目にセミで数発撃っておけば問題ないと思っていました。でも今回の件で電動コンパクトの場合はマガジンの挿入口から覗いて「ノズルが少し引っ込む位の位置」で止まっているのを確認して保管して置くのもひとつの方法かな、と思いました。(フルで指切りコントロールして止めるのもアリ。特にベアリングカスタム等している場合ですが)
その位置ならまだメインスプリングもそんなに負荷がかかり出してないと思います。またそこの位置からのラッチ解除ならタペット破損の危険性も減るのかと。(面倒なのとタペットが引き途中なのは少し気持ち悪いですが。一番良さそうなのは、よわよわの充電切れかけバッテリーでセミ1発撃っておく、ですがバッテリーコンディションが都合よくそうとは限らないので(^^;)
ただのタペット破損からだいぶ話が脱線しましたが、おかげでスッキリしました。純粋に強度不足や疲労からくる破損もないとは限らないですが、それは予備部品をもって備えるしかない・・・ようですね。
ありがとうございました。

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/01/08 20:06 |
投稿者 |
: M |
リンク |
: |
mimuさん、南木さんこんにちは。
mimuさんそこまで検証してくれるとは恐れ入りました!!
こうやってみんなで壊れないカスタム・壊さないカスタムが成立していくのは気分がいいものですね。

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/01/09 12:45 |
投稿者 |
: mimu |
リンク |
: |
>M様
ありがとうございます。
ぐだぐだとわかりにくい文章でホントすみません(^^;
要点まとめると電動コンパクトの場合、
・考え無しに逆転防止ラッチ解除するとタペットが破損する可能性がある
・カスタムしていると純正バッテリーでセミで撃ってもピストンが相当コッキングしている時がある
(またはフルで撃ち終えたままの時などで同様に深くコッキングされたままの時)
この2つが重なるとタペットを壊してしまうかもしれないという事で。。
対策は
・ノズル位置とピストン位置を把握してから適正な方法でラッチ解除
・撃ち終えた後はマガジン挿入口から覗いてノズルが引っ込み出している位置は判り易くておすすめ
、という感じです。
あとメカボ部品をマルイに発注しました。あくまで参考程度にupしておきます。
(価格や送料はいつ改訂されるかわかりませんので。)
・電動コンパクト用セクターギア\735
・スコーピオン用タペットプレート\210
(↑タペットスプリングとセット)
・スコーピオン用ノズル\105
上記を各1ケずつで送料は一式で\140との事。
(私は即交換用と予備用で各2ケずつ頼みました。それでも送料は\140でよいとの事)
現金書留で出したのですが、書留代が\530もしたので\500以下の場合なら切手で送る方が良いかもしれませんね。

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/01/10 07:39 |
投稿者 |
: 南木 |
リンク |
: |
Mさん、mimuさん、こんにちは。南木です。
>対策としてラッチ解除時はノズルをめいいっぱい指で
>押さえ込んだ状態でラッチ解除が効果ありそうですね。
すごく良いアイデアですね! おもわず目から鱗がが落ちました。(笑)
このアイデア、電拳のメカボ分解説明に採用させていただきました。少しでも多くの人がタペット破損から開放されればと思います。(^_^)
>配線テフロン、ヒューズキャンセル(グリップへ長く迂回している
>配線省略の為)、ベアリング交換していた為かどうやらカットオフ
>が入ってからも空転が止まりにくかったようです。
バッテリーを交換したり、配線交換やベアリングを導入すると、ギアが余分に回りすぎてピストンの停止位置が後ろ気味になりますね。これでは、確かにセミで撃ってもピストン(ノズル、タペット)位置は狂ってしまうと思います。
>セミで撃ってマガジン挿入口からノズルの位置を見て、
>前進していれば当然ピストンもほぼ前進位置で止まって
>いる、と盲目的に信じていたのがマズかったようです。
実はノーマルの銃をセミで撃っても、ピストンは少し後ろに引かれた状態で停止します。この時ノズルは、すこし後退した状態か、もしくは完全に引き終わって前進した(チャンバーに弾を装填した)状態となります。ですので、ノズルが前進して停止しているからといって、ピストンが前進した状態で止まっていると考えるのは少し危険です。特にバッテリーや配線交換をした銃であれば、ノズルが前進している場合はまずノズルを引き終わった後だと考えた方が良いと思います。
> Aの位置ではそのままラッチ解除でOKなようです。
> (ノズルが引っ込みだしているので見ればわかります。
> 逆に無理矢理ノズル押し込むと破損の危険性)
> @とBC付近の場合はノズルを押しこんでラッチ解除ですね。
上記の方法が最良のようですね。詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
>一番良さそうなのは、よわよわの充電切れかけバッテリーでセミ1発撃って
>おく、ですがバッテリーコンディションが都合よくそうとは限らないので(^^;)
そういうときに限って、「ウィ……」で止まってしまい、最後の一発が撃てないんですよね。しかもピストンは最後まで引いた状態で止まっちゃうし。(^^;
>純粋に強度不足や疲労からくる破損もないとは限らないですが、
>それは予備部品をもって備えるしかない・・・ようですね。
原因がおぼろげながら分かったとはいえ、やはり予備パーツを持っているに越したことはありませんね。
>mimuさんそこまで検証してくれるとは恐れ入りました!!
>こうやってみんなで壊れないカスタム・壊さないカスタムが
>成立していくのは気分がいいものですね。
「三人寄れば文殊の知恵」といいますが、本当に上手い具合に問題に説明がついたと思います。
#わたしはただ、mimuさんの実証とMさんのアイデアに乗っただけですが。(笑)
>あとメカボ部品をマルイに発注しました。あくまで参考程度にupしておきます。
>(価格や送料はいつ改訂されるかわかりませんので。)
>・電動コンパクト用セクターギア\735
>・スコーピオン用タペットプレート\210
>(↑タペットスプリングとセット)
>・スコーピオン用ノズル\105
>上記を各1ケずつで送料は一式で\140との事。
価格まで調べていただき、ありがとうございます。あと破損しやすいパーツとして逆転防止ラッチがありますが、ラッチの単価は¥315でした。ただ、ラッチスプリングは別売のようで、ラッチを注文してもスプリングはついてきませんでしたのでご注意を。(^^;
この度はMさん、mimuさんに多大なるご協力をいただき、良いスレッドになりました。本当にありがとうございます!(^_^)
南木

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/01/13 02:19 |
投稿者 |
: ざるく |
リンク |
: |
おばんです
>秒間24くらいでノーメンテで3万発以上平気
かなり弄った電コンでは聞いた事は無いですね。秒間20位のスプリング交換/9.6v使用のM4で2万、又聞きでライトカスタムした長物でマルイ純正グリスやアンチウェア(モリブ系)グリスや純正とセラミック混ぜたグリスを適所に使って3万行けるとは聞いた事があります。個人的にグリス混ぜは配合率や混ぜ具合もあるので、効果は?です。
後、個人所有の強化パーツ訓込み済みG36(中古)サイクル30近くはメンテ後1万発程度撃ちましたが今の所ノートラブルです。流石にカスタムした物だけを使うのは面白くないので幾つかの銃をローテーションして使っている関係上、撃った弾数は大体でしか把握していませんが・・・。

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/03/12 17:50 |
投稿者 |
: kei |
リンク |
: |
はじめまして!
自分のMac10もメンテナンス後急に弾が出なくなって悩んでいましたが、この掲示板見て解決できました!!
何も考えずにラッチ解除してはいけなかったのですね・・・
助かりました、ありがとうございましたm(__)m

編集

Re: 電動マシンガンのタペットプレート破損
投稿日 |
: 2009/03/12 19:52 |
投稿者 |
: 南木 |
リンク |
: |
keiさん、はじめまして。南木です。
>自分のMac10もメンテナンス後急に弾が出なくなって
ということは、やはりkeiさんのタペットもポッキリとやられてしまったのでしょうか?(^^;
>何も考えずにラッチ解除してはいけなかったのですね・・・
ラッチ解除の際にはノズルの押し込み作業が必須のようですね。とはいえ、これはわたしも最近指摘されて初めて知ったことですし、他でもあまり聞かない情報ですので、認知度はまだまだ低いようです。こういったトラブル回避の情報は早く広まってほしいですね……。
爪が折れてしまった後かもしれませんが、この情報がkeiさんのお役に立てたようでうれしく思います。できましたら、これからも電拳をごひいきに、よろしくお願いいたします。
南木

編集
- WEB PATIO -